2020/10/1(木)に、東証において、
システム障害が発生し、終日取引停止になりました。
私は個別株等は購入していませんし、半ば他人事のように思っていたのですが、
ある疑問が浮かびました。
そういえば、「積立nisa」の購入はどうなった?
私は、毎月月初1日目に、
積立をしているため、このシステム障害により、積立nisaの購入が完了しているのか?
完了していなければ、対応はどのようになるのか?
これを確認しておく必要があります。
そして、確認した結果、
このような時、どうなるかがわかったので、記録しておきます。
システム障害は、めったに起こるようなことではありませんが、
もしこの先、再度起きた場合、参考にしていただければと思います。
東証のシステム障害における、積立nisaへの影響について
結論からいうと、
10/1(木)に購入は完了できず、翌日10/2(金)の購入となりました。
下記のようなお知らせが届いていました。

【重要】東京証券取引所のシステム障害にかかる投資信託の注文について
楽天証券公式より引用
10月1日に発生いたしました東京証券取引所のシステム障害による市場休止により、一部銘柄について本日の受付が停止されることになりました。
これに伴い、対象銘柄の10月1日(木)付の購入・売却注文をキャンセルとさせていただきますので、受付再開後に改めてお手続をいただきますようお願いします。
なお、積立でのご注文については、毎月積立での注文は翌営業日以降の最短の注文可能日へ繰越し、毎日積立は取消しとなります。
明日以降も市場が休止となる場合は、同様の取扱いとなります。
東京証券取引所のお知らせ
https://www.jpx.co.jp/news/1030/20201001-04.html
■10月1日に受付停止となった銘柄
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/pdf/20201001_fund.pdf
原則として、下記のような対応になることがわかります。
・毎月積立の場合
その日に購入できなかった場合は、翌営業日の購入になるようです。
10/2(金)にシステム障害が発生し、取引ができない状態だったら、
土日祝は、営業日ではないため、10/5(月)の購入になると思われます。
私は、毎月積立で設定しているため、上記の対応になりました。
その一方で、毎日積立の場合。
・毎日積立の場合
10/1(木)に購入できなかった分は、
10/2(金)にまとめて購入されるのではなく、購入自体がキャンセルになるようです。
今後、万が一同様のケースがありましたら、
上記を参考にしていただければと思います。
積立nisaのオススメは楽天証券
ところで、積立nisaを始めるには、
証券会社で、証券口座を開設しなければなりません。
ネット証券であれば、正直使い勝手がどこでも一緒なのですが、
特にこだわわりなければ、楽天証券がオススメです。
理由としてはシンプルで、
毎月or毎日の積立で、楽天ポイントで支払うことが可能だからです。
積立nisaは、投資額こそ少ないですが、
最長で20年の長期投資になるため、こうした細かい設定が大きなインパクトになります。
以上、最後に少し余談でした!

コメント