楽天ポイント複雑すぎて意味わからん!
これ、私の周りでも多く聞こえる声です。
ポイント4倍! ポイント16倍! ポイント64倍!
とか意味わからんですよね。
結局いくらだよっていう。
そんな楽天ポイントですが、
複雑ですが、ガンガン貯まるのも確かなんです。
先日、下記の記事を書きました。
記事タイトルにもあるように、
楽天ポイントですが、4ヶ月で2万ポイントたまりました。
こちらの記事に、ポイントの基本的な貯め方は書いたのですが、
コンビニで楽天ポイントを使うところがわかりづらいので、
今回の記事では、そのあたりに注力して書いていきたいと思います。
楽天ポイントカード(アプリ)が使える大手コンビニはファミマだけ
大手コンビニの定義は、
「セブンイレブン」、「ファミマ」、「ローソン」、「ミニストップ」、「デイリーヤマザキ」
にしておきます。
早速、記事タイトルと内容が矛盾するようで申し訳ないのですが、
楽天ポイントカード(アプリ)が使えるのは、「ファミマ」、「デイリーヤマザキ」だけです。
その理由は、この2社だけが楽天ポイント加盟店だからです。
(気になる方は、下記にポイント加盟店一覧を貼っておくので、見てみてください。)

「ファミマ」「デイリーヤマザキ」でポイントを貯めたい場合は、
レジでの決済前に、ポイントカード(アプリ)を提示すれば、OKです。
でも、近くにセブンやローソン、ミニストップしかない、という方も少なからずいますよね?
というかむしろ、大手5社の売上比7割くらいは、セブン+ローソンなので、ファミマとデイリーが最も近いコンビニだ、という人のほうが少ないですかね。
安心してください。ほかのコンビニでも楽天ポイント使えます。
楽天ポイント加盟店以外のコンビニ(セブン、ローソン、ミニストップ)でポイントを使う方法

結論から言うと、
楽天Pay(QR・バーコード決済)か楽天Edy(Felica決済 ※ピッってやるやつ)決の電子マネー決済を使う必要があります。
そして本記事では、余計な説明を省き、
楽天Payでの使い方だけ紹介します。
理由は、ポイント還元率が楽天Payのほうが高いからです。
下記の通りです。
楽天Payで支払いをした場合…ポイント支払いでも、ポイント還元率1%(100円に対して1ポイント)
「いいよそんな細かいのどっちでも笑」
という方もいらっしゃるかもしれません。
私も意味なく細かいのとか大嫌いです笑
皆さん、コンビニで飲み物だけとか、ガムだけ買う、みたいな買い物することないですかね?
その場合、
コンビニの会計合計が100円は超えるけど、200円には届かないと思います。
このように、コンビニで会計をすると、買い物の性格上、
1回の決済の金額合計が小さいため、このポイント還元率の差が結構でかかったりするのです。
そのため、普通に楽天Payを使うのが個人的にはオススメです。
楽天Payで、ポイントを使用できるように設定する方法は下記の通りです。
(すみません。画面キャプチャができないため、テキストで説明します)
②「お支払い元」に、クレジットカードを登録する。
(いったん、VisaかMasterであれば、なんでもいいですが、本来は楽天カードがオススメです。話がそれるので別記事で理由は書きます。)
③カードが登録出来たら、「お支払い元」の下に、「全てのポイント/キャッシュを使う」という項目があるので、チェックを入れる。
④その右の「設定」をタップ。
⑤利用設定「すべて使う」優先設定「ポイント優先」
私の設定です。
これで余すことなく、毎回ポイントから優先して決済され、
ポイント不足分については、カード引き落としがかかります。
以上が、コンビニで楽天ポイントを使用する方法でした。
おまけ 一気にポイントを貯める方法
最後におまけ情報をご紹介いたします。
楽天ポイントを一気に貯める方法です。
それは、楽天モバイルと契約することです。
ポイントバックがえげつなく…本日時点では最大26,300のポイントバックです。(キャンペーン内容は変更の可能性があるようです。)
契約ってめちゃくちゃハードル高いと思いますよね?
全然そんなことないのです。
なぜなら、契約から1年間プラン料金無料(300万人まで)、かつ解約料金無料ですので、ノーリスクです。
楽天に対しては、不安感がある方もいると思いますが、
1年間プラン料金無料、2年目以降も2,980円ですので、固定費がカットできる方が多いのではないでしょうか。
まずは、1回この無料キャンペーン中に試してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、
このブログは楽天モバイルの通信環境(テザリング)で執筆しております。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓楽天モバイル
コメント