楽天モバイルが、5Gプランの詳細について、本日の15時に発表します。
価格は事前にすでに公開されており、なんと月額2,980円!で展開と、
他大手3社の5G料金(4Gのプランに500円~千円を上乗せし月額7千円~8千円程度)
の価格を完全に無視した価格設定となっています。
さて、この発表を受けて、
私たちが考えなければいけないことは何なのでしょうか?
今のうちから、5Gに切り替えを検討したほうがいいのでしょうか?
楽天モバイルも5Gプランを発表 【破格の月額2,980円】これを受けて今すべきことは?
結論は、まだ静観で大丈夫だと思います。
というのも、今、他の3大キャリアに対して、国から値下げ指示がきており、
それに対してキャリア側も、要望に対応するような空気感になっているため、
ひとしきりでそろってからでも遅くはないと思います。
いくつか、このあたりの動向がわかる記事を下記に貼っておきます。



auについては、国からの要請に対して、「真摯に対応する」というコメントを出しておりますし、
ドコモについては、親会社であるNTTの完全子会社になることで、値下げに対応する構えです。
ソフトバンクについては、まだ目立った動きはありませんが、何かしらの動きはあるでしょう。
5Gがまだ具体的には、消費者レベルまでメリットが落ちてきていない以上、
このあたりの出方をすべて見てから、動き方を決めてもよさそうです。
それでも価格では楽天モバイルか
といったことを書いてきましたが、
それでも、価格面ではこの先も楽天モバイルが有利ではないかと、個人的には考えています。
理由は下記の通りです。
①ほかの大手3キャリアは組織が成熟しきっており、値下げに伴う組織改革がどこまでスムーズに進むか疑問。
②楽天モバイルは「仮想化」という技術を採用しており、そもそもコストが抑えられる仕組みになっている。
③楽天モバイルは、モバイル事業でマネタイズできなくても最悪問題ない?
上記①②を順番に解説していきたいと思います。
①ほかの大手3キャリアは組織が成熟しきっており、値下げに伴う組織改革がどこまでスムーズに進むか疑問
楽天モバイル以外の大手3キャリアは、組織が成熟しきっています。
最も新しいソフトバンクですら、
当時のボーダフォン事業を買収したのが、2006年です。
組織が巨大化、膠着してしまうと、
一般的には、色々な利害が絡みあって、大きく組織を変えるのは難しいです。
携帯料金を国がいうように4割程度削減するとなると、
おそらく、何かしらの組織変更が必要であると考えます。
楽天モバイルの場合は、まだ創世記という段階ですので、
こうした悩みは少ないはずです。(安定感のなさの裏返しでもあるのですが)
②楽天モバイルは「仮想化」という技術を採用しており、そもそもコストが抑えられる仕組みになっている
下記の通り、「仮想化」という技術を採用しているようです。
楽天は通信ネットワークに価格の安い汎用機器とクラウドを使った「仮想化」と呼ぶ技術を全面的に採用している。他の企業に比べて設備投資を4割、運用コストを3割削減できるとしており、5Gの料金も抑える。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64406810Q0A930C2MM0000/ より引用
こうした技術面からも、楽天は安いコストで提供できる仕組みがあり、
他のキャリアが追随できるか?という点が注目だと思います。
③楽天モバイルは、モバイル事業でマネタイズできなくても最悪問題ない?
これはおそらくなのですが、
楽天モバイルは、モバイル事業単体でマネタイズができなくても、
さして問題とは考えないのではないでしょうか?
その理由としては、
「楽天モバイルは、楽天経済圏の入り口のひとつなのではないか?」と感じるからです。
楽天は、今まで消費者の生活に携わるサービスをいくつも提供して、
膨大なポイント付与が特徴の「楽天スーパーポイント」で、消費者に対してメリットを提供してきました。
これが楽天経済圏です。
そんな楽天経済圏で今主力になっているのは、ペイメントサービスです。
楽天Edy、楽天Payといったキャッシュレス施策。
楽天銀行、証券といった、インターネット上での銀行や証券サービスももちろん、
楽天カードは圧倒的な発行枚数を誇っております。
ここまでの力の入れ方からみるに、
楽天モバイルもそこまでの地位に押し上げて、2枚看板にしたい意図が見える気がします。
楽天カードがここまで普及した要因は、
わかりやすく、年会費無料、ポイント還元率の良さにあったと思うので、
同じ売り方で楽天モバイルも売っていると思います。(コスパというわかりやすいメリット)
そのため、楽天モバイルはこのコスパ、という面では、
3大キャリアに譲ることはないのでは、と思います。
以上、今日の15時の5Gプラン発表会と、
今後の各キャリアの5Gの動向を楽しみに待ちたいと思います。
コメント