最近楽天銀行の口座を開設しました。
それまで、三菱UFJで口座をもっていたのですが、
そこからの切り替えになります。
切り替えの理由は、下記のようなメリットを感じたからです。
今回は、楽天銀行を実際に利用してみて、
予想していた以上に使いやすいな と感じる場面があったので、
その体験談記事になります。
ネット銀行に対して、不安を抱いている方は、
本記事で少しでも、その不安が解消できればと思います!
楽天銀行の使い勝手は?
結論からいうと、非常に使いやすいです。
現状では、
具体的な理由として、まず2点あります。
アプリで残高が一目でわかる
実際のアプリ画面が、こちらの通りです。

通帳とか見なくても、一目で残高がわかりますし、
反映のスピードも割と早いです。
(たしか、初回の入金から30分後くらいには、残高に反映されていました。)
また、入出金の明細も見れるので、
通帳がないからといって、不便に感じることはほぼなさそうです。
ちなみに、アプリの背景はいくつかのパターンから選べるようになっており、
私は、南国リゾートの背景にしております笑
こういうちょっとした遊びがあるのも、嬉しいですよね。
ただ、これくらいであれば、
正直、他のネットバンクでもできるかと思います。
本当にメリットを感じたことは、次で紹介します。
楽天証券とのマネーブリッジ連携で、資産の可視化を!
楽天証券とのマネーブリッジ連携で、資産の可視化を!
具体的にどういうことかというと、
下記画像がわかりやすいかと思います。

すみません。
具体的な数字がないため、わかりづらいかもなのですが、
伝えたいことは、
楽天証券のマイページ画面で、
①自分の持っている投資信託の金額、②銀行預金の残高金額、そして①、②の金額合計が可視化できるということです。
老後、2000万問題とかから、
積立nisa等の投資信託を始める方が増えていると思いますが、
結局、自分の資産が今、いくらなのか? 一括で確認することができます。
色々なサービスを展開している楽天ならではの特徴といえる思います。
楽天銀行始めるなら、楽天スーパーポイントを貯めないと損!
ここまで説明したように、楽天銀行の使い勝手は、
今のところかなり良い感じです。
そして、楽天銀行を始めるなら、楽天スーパーポイントを貯めないと損です。
なぜなら、楽天銀行では、
振り込み、入金、支払い等のアクションをするたびに、ポイントが貯まるからです。
詳しくは、下記公式HPの通り。

また、楽天市場で買い物をするときに、
楽天カードと楽天銀行のサービスを利用していれば、
取得できるポイントが、通常の+3倍になります。
これをSPUといいます。
SPUについては、下記記事で詳しく解説をしております。
ここまで読んで、楽天銀行が気になった方は、
ぜひ、こちらの関連記事も読んでみると、より楽天銀行のメリットが伝わるのではないかと思いますので、チェックお願いします!
コメント