最近、転職したのですが、
在宅ワークとなっており、入社関連資料等々で郵便局に行く機会が増えています。
「1回の支払金額も少ないし、できれば郵便局でも楽天ペイ使いたいな」
こう思いましたので、試したり調べてみたりしました。
注意事項についても、記載していきますので、
さらっと読んでみてください!
郵便局で楽天ペイは使えるのか?
結論、使えます。
ただし、注意事項が2点ほどあります。
・使えない商品やサービスがある。
・使えない店舗がある。
それぞれ詳しく解説していきます。
使えない商品やサービスがある
使える商品、サービスは下記の通りです。
・郵便料金または荷物(ゆうパック、ゆうメールなど)運賃
・切手、はがき、レターパックなどの販売品
※切手販売は、1回の取引において10万円が上限額です。
・カタログ、店頭商品などの物販商品
使えない商品、サービスは下記の通りです。ご注意ください!
・印紙
・宝くじ
・代金引換郵便物等の引換金
・税付郵便物の関税
・地方公共団体事務(各種証明書等の交付、バス回数券の販売などの受託事務)
使えない店舗がある
キャッシュレスに対応していない店舗もあり、要注意です。
最新の情報については、公式HPが確実です。
ちなみに「ゆうちょペイ」もありますが…【使わない理由】
スマホ決済に、ゆうちょペイというのがあり、
こちらで決済すると、今なら支払金額の5%がポイント還元になります。
こちらを使ってもいいのですが、
私は、郵便局を使う頻度も支払金額もそんなにありません。
なによりゆうちょ口座も持っていません。
なので、いつも使っている楽天ペイで支払いしてしまいます。
なぜ、楽天ペイなのか?
前提として、キャッシュレスの支払い方法は、
原則、分散させるとポイントが貯まりづらくなります。
分散させない、という視点で考えると、
楽天は、市場やクレカ、スマホ等たくさんのサービスが利用できるため、
さらにポイントが貯まりやすいです。(多少サービスの質がイマイチだったとしても)
なので、楽天ペイを通常使用していましす。
このあたり、下記記事でもポイントの貯まり具合について、
体験談を紹介しています。
もしお時間あれば、目を通していただけるとありがたいです!
コメント